
最近関心が高まっている「腸内環境」。
病は気からとよく言いますが、
実は、病は腸からともいうべきで、
腸内環境が乱れることで病気のリスクを高めることが
わかってきています。
目次
腸内環境を整える5つの必須アイテムとは?
『腸を整えれば病気にならない』
の著書で、理化学研究所
イノベーション推進センターの研究員を務める
辨野義己氏によると、
腸内環境を整えるための
必須アイテムは、ズバリ5つ!
●ビフィズス菌・乳酸菌
●食物繊維
●オリゴ糖
●運動
●リラックス
どんな風にとるといいの?何故いいの?
善玉菌をサポートしてくれる
ビフィズス菌や乳酸菌は、
ひとたびカラダに入っても、ずっと
体内にとどまり続けてくれるものではないので、
毎日摂取することが大切とされています。
また、
ゴボウなどの根菜や海藻類など、
食物繊維を豊富に含む食材をとり、
善玉菌のエサとなるオリゴ糖を食べ、
さらには、
排便に必要な筋肉を維持するための
運動も、加齢とともに重要性を増すようです。
ちなみに、
ジャーナリストの鳥越俊太郎さんは、
毎朝ヨーグルトを
「どんぶり」で食べているそう。
1回に食べる量は200グラム超なんだとか。
人生の修羅場を経て見つめた健康法とは?
凄いのは、ヨーグルトの量だけではありません。
実は、鳥越さんは、2016年で御年75歳。
しかも、
ステージⅣの大腸がんの手術を経験されており、
4年間で4度の手術をしながらも、
免疫力を意識した生活面や食事面での
改善を図りながら、体調と病を克服し、
仕事の現場に戻って活躍されています。
鳥越さんも悩まされた「大腸がん」は、
日本人のがんの死亡原因としては、
2013年の時点で3番目に多く、
女性に限ると、1番目に躍り出るほど。
その原因としては、
食生活の欧米化や
運動不足などが挙げられているものの、
いまだにはっきりと判明していないことも
多いのだそう。
最期の手術から6年目を迎えた鳥越さんが、
現在実践されていることとして
コメントされていたご自身の食生活上の留意点は、
以下のとおり。
●肉をいっぱい食べないようにすること、
●腹八分目を守ること、
●メインは魚や鶏肉が中心で、牛肉はあまり食べない。
●あとは野菜をたっぷり食べること。
日本電産流、胃袋と健康の不思議な関係
そういえば、
わずか一代で日本電産を立ち上げた
永守社長は、
京都では京セラの稲盛会長と並んで
有名な経営者のおひとりですが、
専属のスタッフを雇って自身の健康管理をされており、
いわゆる牛や豚などの「四足」は食べないという
エピソードが、ビジネス雑誌(東洋経済)の記事に
掲載されていたことを記憶しています。
ちなみに、
永守社長の息子への教育指針のひとつは
「強い男は胃袋も強い」ということだったそうで、
ご自身が社長を務める日本電産の
入社試験と食に絡むこんなエピソードもあるほど・・・。
永守家の食卓は、母が食べ終わった時点で食器洗いが始まる。皆、それよりも早く食事を済ませなければならない。子どもも例外ではなかった。量だけではなく、“早さ”も重要だという。
「胃袋が強いと、体も強いし、仕事もできる。何をやっても大丈夫だというのが、我が家の教えでした。『食べるのが早いと仕事も早い』というのは、今でもよく父が言うことです」
父の思想は、日本電産の入社試験にも反映されていた。ある年の入社試験の合格基準は「早弁」だった。応募者は試験内容を何も知らされず昼に呼ばれ、なるべくかみ応えのあるものを選んで詰めた弁当を出される。それを早く食べ終わった順に、合格が決まったのだ。不思議と、その年に入った社員は営業成績も良かったらしい。出典:http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100222/212967/?rt=nocnt
そんな入社試験ってアリ・・・??と思ってしまうような
嘘のような本当のエピソードだそうですが、
これを腸内環境の話と絡めてとらえると、
「肉を食べすぎず」、
「胃袋が強い(腸内環境が良い)」と、
「カラダも丈夫で、目標に向かって邁進できる」、
という3ステップは、ある意味、
真実を言い当てていると言えるのかもしれません。
オフすることも忘れないで!
最期に、なにより
忘れてはならないのが「リラックス」。
出典:http://www.booking.com/hotel/mc/lemeridienbeachplaza.ja.html
緊張し通しだったり、頑張りすぎたりし続けると、
知らず知らずのうちに疲れをためて、
不調を招く原因にもなることも。
人間のカラダは私たちが思っている以上に
神秘に満ちていて、様々な機能のバランスが
精巧とられています。
いつもオンになっているスイッチをオフにする。
忙しい日々の中にありながらも、
例えば、環境を変えて、
思いきりリフレッシュしてみたり、
少し長めのお風呂を楽しんだり、
ちょっぴり素敵なご褒美を自分にあげたり・・・
気持ちを緩めるひとときを作ることで、
心身の状態を整えてあげることも可能です。
くり返しになりますが、
腸内環境を整えるための
必須アイテムは、ズバリ5つ!
●ビフィズス菌・乳酸菌
●食物繊維
●オリゴ糖
●運動
●リラックス
毎日を健やかに過ごすために、
これらの要素を日々の生活に
とりいれてみてはいかがでしょうか?
最期までお読みいただき、ありがとうございました。
どうぞ他の記事もごゆるりとお楽しみ下さい。